みん経トピックス

2025年万博略称「大阪・関西万博」万博に向け本格始動、協会設立

アメリカ村で2025年「大阪・関西万博」に向けクリエーターら勉強会

アメリカ村で2025年「大阪・関西万博」に向けクリエーターら勉強会

「expo study meeting vol.01」の様子

写真を拡大 地図を拡大

 2025年に開催される「大阪・関西万博」に向けて、有識者から学ぶクリエーターのための勉会「expo study meeting vol.01」が1月25日、大阪・アメリカ村の商業施設「心斎橋BIGSTEP」(大阪市中央区西心斎橋1)で開催され、約100人のクリエーターらが参加した。

博覧会マニアの二神敦さんのトーク

 同イベントを企画したバイスリー(西区)と人間(同)は、万博誘致活動が佳境を迎えた昨年10月にフリーペーパー「はじめて万博」を合同制作し話題となった。その後万博について期待することを作品にした企画展も開いている。今回の勉強会では、開催が決定した「大阪・関西万博」の実施に向けて、クリエーターはどうすべきなのか、2人のゲストを迎えて話を聞いた。

 世界各国140以上の博覧会を巡った博覧会マニアの二神敦さんは、博覧会が成功したかどうかの判断基準として「来場者数」と「収支」だと話し、直近では1970(昭和45)年の大阪万博、2005年の愛知万博(愛・地球博)、2010年の上海万博の3つを成功事例として挙げた。愛知万博については「プレビューの時には不評だったが、どんどん来場者が増えた。ゴールデンウイーク前にはパスポート券も売れ切れていた」と説明した。

 二神さんは「万博終了後の跡地に何が残っているか」にも着目。1981(昭和56)年の神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア’81)は成功したものの跡地利用は成功していないとする一方で、1989年の横浜博覧会は失敗したが跡地のまちづくりは成功したとした。最寄り駅の乗降客数を指標に、日本国内で行われた博覧会の跡地利用で最も成功したのは1970年の大阪万博だとした。

 後半に登場した井口皓太さんは、2015年のミラノ国際博覧会(ミラノ万博)に日本館「FUTURE RESTAURANT」のアートディレクター兼モーションデザイン担当として参加。万博に関わることになった経緯や、実際の制作作業の流れや、苦労した点などについて現場の声を明かした。

 日本国内のデザイン賞は分かりにくい方向に「どんどん潜っている」一方で、「外国人が考える日本」を表現するには、分かりやすいことが重要だと指摘した。万博で使用する映像には、来場者各国の言語で表現する場面があり、「全ての言語に対するフォントの調整が大変だった」と説明。ヘルメットをかぶりながら現場でグラフィックを作ったエピソードも披露した。

 同イベントは今後も行われる予定。(取材協力=なんば経済新聞)

グローバルフォトニュース